top of page

多様性

 昨年度から、高齢者の方々との交流の機会を増やしています。4歳児は近くのグループホームさん、5歳児は歩いて30分ほどのところにあるデイサービスさんに行って、おじいちゃん、おばちゃんと楽しい時間を過ごしています。


 4歳児は、グループホームさんがご近所にあるので、意気揚々と出かけ、自分たちが作ったこいのぼりやアヤメなど5月にちなんだ折り紙をプレゼントし、♪こいのぼり♪を歌って、聴いてもらいました。車椅子の方がほとんどで、最初に訪問した6年前に比べると、歳を取られたことを感じます(私も同じですが)。多分、毎日あまり変化がなく穏やかに暮らしてあると思うので、子どもたちが元気に歌ったり、プレゼントを渡す姿を見るのをとても喜んでくださっているようです。


 5歳児は、デイサービスに通ってある元気な方が多いようで、今日は玉入れを準備してくださっていたそうです。1か月に1回訪れる子どもたちのことを楽しみにして、どんなことをすれば子どもたちが喜ぶかいろいろ考えてくださったのでしょう。


 子どもたちにとっては、ご高齢のおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合い、一緒に話したり、遊ぶのはとてもいい経験です。子ども達のおじいちゃん、おばあちゃんは、まだまだお若いので、多様性を感じる機会にもなっていると思います。


 私たちが日々暮らしている生活圏には限られた人しかいません。もっと広く周りを見渡せば、様々な人がいて、それぞれに思いを持って暮らしています。子ども達の小さな限られた世界に、違う年齢や経験を持った人たちの考えを受け入れるスペースができる機会を大切にしたいと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page