top of page

実習生

 昨日は、福岡市主催の園長研修会に出席しました。実習指導についてのお話でした。ちょうどりんごの花保育園にも実習生が来ています。一生懸命な姿がいいですね。


 社会が変化し、学生は実習依頼の電話をかけるのにも悩んでいるそうです。かけた相手が出るのが当たり前の携帯電話しか知らないので、誰が出るかわからない保育園、幼稚園に電話するだけでドキドキするらしいです。


 実習の時は髪の毛は黒、エクステもカラーコンタクトも、濃いお化粧もアウトだと思っていたのですが、時代は変わっています。その人らしさを受け入れることも考えなくてはいけない時期に来ているのかもしれません。


 私が行っている短大の学生も髪の毛の色は様々で、個性的な服を着ている子もいますが、実習前はあれ?誰かな?と思うくらい変身します。実習中はちゃんとしなくちゃという意識はあるようです。


 私が実習生だった時は、お掃除を徹底してさせられたり、保育室の環境整備(秋だったので、どんぐりやリスを作りました)もしました。慣れないことや緊張の連続でクタクタなのに、実習日誌は、A3用紙に5〜6枚書いていたので、徹夜に近い日々が続きました。


 今は、近い将来保育士になる人を大事に育てなくてはと思っているので、そんな無理はさせていないつもりです。休憩もとってもらい、実習日誌を書く時間もできるだけ確保してあげたいと思っています。


 実習日誌は、私の頃とほとんど様式が変わっていないのですが、今の子はパソコンが使えるので、Wordを使わせてあげてほしいと言われました。それもいいのかな〜と思っています。大事なのは、子ども達をしっかり見て理解して、保育者として何が大事なのかを考えることなので、Wordで効率的に日誌を作成してもいいと思います。


 実習生を見ると、何十年も前の自分の姿と重なります。保育士は、とてもやりがいがある仕事です。そう思うまでに少し時間がかかるかもしれませんが、何十年も続けてきた私が言うので間違いありません。たくさんの学生が実習を通してこの仕事に魅力を感じ、保育園や幼稚園で活躍してくれますように。

 
 
 

Recent Posts

See All
食べる

年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。  3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...

 
 
 
職場復帰

4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。  保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...

 
 
 
参観日

今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...

 
 
 

Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page