top of page

少子化

 入園希望の保育園が定員いっぱいで入園できない時は、育児休暇が延長されるのですが、その制度を利用される方が増えています。制度本来の目的ではなく、育児休暇を延長したいために、定員いっぱいの保育園に申し込んでいる方がいらっしゃってそれが問題になっています。


 もっと子どもと一緒にいたい、成長を見たいと思われる保護者の方の気持ちはよくわかります。でも、保育園側としては、ごきょうだいのお子さんが入園されると思って保育士を雇用していることもあるので、ちょっと困るなと思うこともあります。


 国としては、どの業態も人手不足なので、なるべく早く職場に復帰してもらいたいと思っているようで、本来の制度の目的を果たせるよう、制度を厳格化するそうです。希望すれば、誰もが2歳まで育児休暇を取れるようになるといいですね。保育園に赤ちゃんがいなくなるのは、とっても寂しいですが、子どもは3歳までに親孝行をすると言われるくらい、一番かわいい時を一緒に過ごしたいですよね。


 昨年の合計特殊出生率は、1.20と過去最悪となり、こんなに子育て支援策を打ち出しても、出生率の回復には繋がっていません。今の人口を維持するためには、2.08必要と言われているので、1.20は危機的な状況です。


 経済も回さなくてはいけませんが、20年後、30年後を考えると、出生率の回復は待ったなしの状況です。どうすればもっと子どもを持ちたいと思う人が増えるのでしょう。子どもがそばにいるだけで幸せな気持ちになるのになぜ?と思います。


2歳まで育児休暇を取れるようになったら、もっと出生率は上がるのでしょうか?いろんな問題が絡み合って少子化が進んでいるので、できそうなことから積極的に取り組んでほしいと思います。子どもはかわいい、子どもの成長が楽しみ、子どもが生きがいと誰もが思えるような社会を創っていきたいですね。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page