top of page

居場所

 誰にとっても、自分の居場所があるということは大事なことですね。昨日のブログに書いた子どもの自殺ですが、居場所がないというのが原因の一つではないかと思います。ここにいれば安心という場所やこの人といれば大丈夫と思える場所があると、傷ついたり疲れたりする心を休めることができます。


 児童発達支援事業所には、ここにいれば安心、ここに来れば話を聞いてくれる人がいるという子どもや保護者の方の安全基地になることが求められていると思います。困った時にそこに行けば大丈夫と思える場所があれば、また前に進もうと思えますね。そんな場所になりたいです。


 児童発達支援事業所に通って来られる子ども達の中には、4月に小学生になる子もいます。大きな集団にはなじめない子ども達が、小学校に通えるか心配ですが、小学校に通えなくても、保健室だったら行けるという子もいます。保健室がその子の居場所で、そこから始めれば、少しずつ教室に行けるようになるかもしれません。今は小学校の先生も、無理やり登校を促したり、教室に入ることを求めたりされないようです。スモールステップでその子が安心できるようになるまで待ってくれるという話も聞きました。


 保育園の5歳児の中には、小学校で大丈夫かな?と心配なお子さんもいます。大きな集団の中に自分の居場所を見つけられるでしょうか?困った時に誰かにSOSを出せるでしょうか?誰かに気づいてもらえるでしょうか?心配です。


 これまで「大丈夫」と送り出したのに、小学校の新しい環境になかなか馴染めないお子さんもいました。卒園まであと2か月。心配は尽きませんが、自分の居場所を見つけて、友達もできて、生き生きと通学できるようになるかもしれません。あまり心配しすぎないように、一日一日を大事に、「小学校は楽しいところだよ」と伝えていきたいと思います。


 

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page