早起き
- 智子 大瀧
- Aug 1, 2024
- 2 min read
毎日、朝一番に保育園に来てくれているT先生がお休みだったので、今週3日間代わりに朝早く出勤しました。早起きは得意ではないので、今日T先生が出勤してくれてホッとしました。暑くても寒くても、毎日朝早く出勤してくれるT先生に感謝です。
夜も気温が下がらないので、暑くて寝苦しいですね。エアコンを使うと、途中で寒くなったりして熟睡できません。それでも、眠らないと体力を回復できないので、頑張って寝ています。この時期は辛いですね。
よく知られていることですが、人間の体内時計は自然の24時間サイクルに比べて毎日10分ずつ遅くなっているそうです。その10分のズレを調整してくれるのは、日光です。朝日を浴びると体内時計がリセットされるので、朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びるといいそうです。
日光を浴びて17時間後に眠気が起こるという話を聞いて、意識をして生活していたら、本当にその通りでした。そんな話を参考にして、今回は無事早起きができました。規則正しく眠ることがいいのはわかりますが、実行するのは難しいですね。
登園時、不機嫌な子ども達を見ると、あともう少し早く眠ることができればと思います。帰宅が19時になるご家庭もあるので、早く寝せるのは大変でしようね。
いつもいつも思うのは、保育園、幼稚園に通っているお子さんがいる保護者の方は、早くお家に帰してほしいです。そのくらいの対応ができなければ、少子化に歯止めをかけるのは難しいでしょう。寝る子は育ちます。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comentarios