気持ち
- 智子 大瀧
- Jun 21, 2022
- 2 min read
子どもが1人の人間として育っていく道のりは、長く険しいものです。あんなに無邪気に笑っている子ども達も、心の中には思い通りにならない葛藤を抱えています。
昨日の朝、3歳児のAくんが、フェルトをクルクル丸めた両端にスナップボタンがある手作り玩具を集めて棚の上で遊んでいました。小さなスナップボタンを付けたので、3歳児でも集中しないとはめることが難しく、できた時は達成感があります。
そこに、2歳児のBくんがやって来て、フェルトの玩具を触ろうとした瞬間、Aくんが怒って左手でBくんの顔をひっぱり、右手で顔を叩きました。
「やめて!痛いよ!」と、私が言うと、ふたりとも大きな声で泣き出しました。「ウワーッ、やめて!ごめんね!」Aくんは遊びを邪魔された悔しさ、悲しさ、友達を叩いてしまってどうしよう?という気持ちで心の中がグチャグチャになっているようでした。
嬉しい、悲しい、悔しい、寂しい・・・人には様々な気持ちがありますが、子どもは、心に感じた気持ちを的確に認識している訳ではありません。周りの大人が悲しいね、嬉しいね、楽しいね、悔しいねと子どもの心に湧いている気持ちを察して言葉で表現することで、その気持ちに名前をつけることができるようになります。
気持ちに名前がつくと、感情表現が豊かになったり、気持ちをコントロールすることもできるようになって来ます。感情を爆発させて一番困っているのは子ども自身です。気持ちに寄り添い、その子の持ちを言葉で表現して、様々な気持ちを十分に味あわせてあげたいと思います。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments