top of page

片付け

 子どもたちになかなか片付けの習慣が身につきません。叱って指導するのは違うと思うので、進んで片づけてほしいと声をかけながらここまで来たのですが、改善しません。どうしようかな?と思っていたところに、はなぐみの先生から「りんご組(3・4・5歳児)が、はな組の部屋で遊んでも、片づけてくれなくて困っている」という相談がありました。


 夕方は、疲れているし、徐々に保護者の方がお迎えに来られるので、残っている子どもたちだけで片付けるのは負担だろうと思って私たちが片づけていたのですが、これもどうかな?と思っていたところでした。


 子どもたちの主体性を尊重し、自分で選んで遊ぶ機会(権利)をたくさん作りたいと思っていますが、そこにはルール(義務)もあり、しなくてはいけないこともあると思います。「お片付けをしよう」と言っても、「それで遊んでいないから」と言う子がいて、ちょっとがっかりしています。


 ・・・ということで、ルール(義務)を守ってくれないので、今朝からはな組(2歳児)の部屋でりんご組の子ども達は遊べないことにしました。朝の忙しい時間に急な変更で、保護者の方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。


 りんご組で、担任の先生がルールについてわかりやすく、丁寧に話してくれたそうなので、理解できた子もいると思います。みんなが片づけないと、片づけなくてもいいや、という気持ちになってしまっては子どもたちのためにはならないですね。片付けや整理整頓の力がつけば、この先役に立つことがたくさんあります。


 そこで保護者の方にお願いです。夕方のお迎えの時、「お片付けをして帰ろうね」と声をかけてください。どのくらい片づければいいのかわからないと思いますので、私たちが「○○を片付けてね」と子どもたちに伝えます。夕方のお忙しい時間でしょうが、子どもたちのために、一緒に見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page