top of page

体幹

 みーちゃんのおはなし会がありました。りんご組(3・4・5歳児)は、本当にお話がよく聞けるようになったと思います。お話を集中して聞き、頭の中でイメージして内容を理解し、その先を想像したり、予想することができるようになっています。


 『あなのはなし』は、お話会の先生が言葉だけで語ってくれるのですが、お話の中に何度か「オオカミなんて怖くない」というセリフが出てきます。そのセリフを聞くたびに子どもたちが「オオカミは怖いよ~」と言っていました。「オオカミは怖い」ということを理解していないと成立しないお話だったのですが、最後に穴がオオカミを飲むこんだと聞いた瞬間、ホッとしたような雰囲気が流れました。しっかりお話を理解している証拠です。


 お話会の前に、体幹がしっかりしていない子ども達が姿勢が崩れたり、寝転んだりしてしまうので、椅子に座って話を聞きましょうか?と担任のM先生に訊かれたそうですが、「『お話会のおはなしはくつろいで聞いてほしいんです。寝転んでも気にしないので下に座ってください』と答えました」と話されていました。


 床に座ってお話を聞いていると、途中で姿勢が崩れたり、寝転んでしまう子がいて気になっているところでした。体幹を鍛えるための遊びや運動を取り入れていますが、急に体幹が鍛えられるわけではないので、毎日の遊びや活動の中で意識していきたいと思います。


 抱っこひもが浸透し、車社会の中で歩く機会も減り、子どもたちの身体を支える体幹が育っていないのが気になります。ご家庭でも、お子さんと一緒に少し長く散歩をしたり、鬼ごっこをして体を動かす時間をたくさん作っていただきたいと思います。階段を上ったり、坂道を踏ん張って歩く経験も体幹を鍛えるのにいいようです。鉄棒にぶら下がったり、雲梯を渡ったり・・・。近所にないのにと思われたなら、おうちの方の手にぶら下がったり、開脚した間をくぐったり、体だけでできる遊びがたくさんあり、子ども達はそんな遊びが大好きです。「きちんと座って」という前に、きちんと座れる体幹づくりが大切だと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page