恩人
- 智子 大瀧
- Aug 16, 2024
- 2 min read
もうすぐ夏休みも終わりです。保育園には夏休みは関係ないのですが、小学生のきょうだいがいるご家庭ではいつものリズムが変わったり、お出かけのために休む子ども達が増えています。日本もこんなに暑くなり、社会も経済も発展したので、これまでのように働かなくてもいいんじゃないかと思っているので、おでかけした時の子ども達の楽しそうな話を聞くと、嬉しくなります。
避暑で二週間くらい休めると、もっと仕事の効率が上がると思います。楽しみがあればがんばれるし、労働時間が短縮されれば、その時間で終わらせるために集中して仕事ができそうです。
大企業では、週休3日を実現している企業もあるのに、保育士はいまだに週休二日も実現していません。心と身体を使う仕事なので、ゆっくり休むことが必要なのに・・・。保育も介護も人手不足の状況がさらに悪化しているので、休みを補う人がいません。共通するのは、稼働時間と稼働日数が多いことです。そして、人が相手なので、効率化ができない、手を抜けないというのも同じです。この負のサイクルから抜け出すために、大改革が必要です。新しい政権に期待したいと思います。
今日の午後、「自分の保育園を創りたい!」という私の大それた思いを後押ししてくださった他園の園長先生方が、やっとりんごの花保育園を見に来てくださいました。一人の先生は公立保育所を退職後に、自分で園を創られ、そのお話を伺って、「だいじょうぶ、できるよ!がんばって!」と背中を押されたことで前に進むことができました。
開園の時も、開園してからもずっと「遊びに行くね、見に行くね」と言われていたのですが、園長職は忙しいので、7年経ってやっと実現しました。恩人の園長先生方にりんごの花保育園を見てもらうことができてとてもホッとしました。たくさんの方に応援してもらって、今ここにいます。その期待や応援を裏切らないように前に進んで行こうと思います。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments