指令
- 智子 大瀧
- Mar 27, 2024
- 2 min read
卒園式が終わった5歳児はなんとなく元気がなさそうに見えます。やっぱり寂しさとか不安とかがあるようです。卒園してみんなと離れ離れになることが現実味を帯びてきたのでしょうね。就学前の大事な時期なので、できるだけ気持ちが前に向くようにと考えながら声をかけています。でも、あまり小学校のことを話すとプレッシャーになるんじゃないかなど、いろいろ考えると、上手に声掛けができません。ちょっとモヤモヤする時期です。
そんなモヤモヤを吹き飛ばすように、5歳児担任のM先生が宝探しゲームを考えてくれました。3人ずつのグループに分かれ、指令が書かれたメモを持って園内を走り回っていました。鉄棒を回ったり、ブロックづくり、字を書くなどの指令を無事クリアして、最後に宝物を手に入れた子ども達の顔はキラキラ輝いていました。
どんな言葉よりも、友達と一緒に同じ目的に向かって力を合わせることが子ども達に元気や勇気をくれるのですね。友達同士で一つのメモを一生懸命読んで(指令の文がかなり長かったので)理解して、指令をクリアしたら、すっかり元の5歳児に戻った気がします。
11月に転居してそれから1時間以上かけてりんごの花保育園に登園してくれているHくんが、帰り際に「楽しかった!またしたい!」とお帰りの挨拶をするために事務室に入って来た時に、生き生きと話していました。最後の登園は金曜日。お別れお花見をする予定です。
同級生LINEで、博多区の桜の名所の一つである西春町の桜並木の写真が送られてきました。今日の温かい日差しで桜の花がポツポツ開き始めているそうです。最後に5歳児とお花見に行きたいと思っていたのですが、桜の花が咲いていないかもしれないと心配でした。今日福岡にも桜の開花宣言が出ました。なかなか咲いてくれなかった桜も、やっとその気になってくれたようです。
明日は雨が降る予報ですが、5歳児の最後の登園日には晴れて、みんなでお花見をして、楽しい時間を過ごして、「みんなずっとずっと大好きだよ」と伝えたいです。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments