top of page

新年

長い年末・年始のお休みが明け、元気な子どもたちに会えて嬉しかったです。長いお休みの後にもかかわらず、あまり泣く子もいなくて、保護者の方も安心して職場に向かっていかれました。大人だって、朝はゆっくり起きて、好きなことをして、好きな時に好きなものを食べられる休日がいいですよね。それがこんなに長く続いたのですから、今朝、日常を取り戻すのは大変だったと思います。それでも、友達と久しぶりの再会を楽しんでいる子どもたちを見ると、保育園も悪くないなと思ってくれているのかなと思います。


 午後から、久しぶりに近くのグループホームさんを訪問しました。寒い中、入居者の方が玄関の外まで出てきてくださったのですが、びっくり!おじいちゃんが二人いらっしゃいました。開園した時から毎月訪問しているのですが、ずっとおばあちゃんだけだったのに、おじいちゃんが二人もいらっしゃっいました。男女差をいろいろ言う時代ではありませんが、なんだかグループホームさん全体の雰囲気がさらに良くなったような気がしました。


 昨年末から近くのグループホームさんは年中児が訪問しているのですが、年長児も一緒に近くの神社に初詣に行った帰りにグループホームさんに寄ったので、後ろから年中児を見守ってくれました。年長児の温かい見守りの中、年中児の子ども達は新年のあいさつをして、♪お正月♪の歌を元気に歌いました。子どもたちがプレゼントした書初めもとても喜んでもらえました。字が上手に書けるようになったHちゃんは、お手紙を書いて渡していました。おじいちゃん、おばあちゃんたちが、たくさん拍手をしてくださって、子ども達のことをとてもかわいく思ってくださっていることが伝わって来ました。


 後ろの方から年中児を見守っている年長児がまた大きく成長したように見え、「あ~、もう保育園では物足りないだろうな」とちょっと寂しく思いました。大人っぽい発言や増えた知識に驚かされることも度々です。不安な気持ちもあるようですが、力は十分ついているので、自信を持って就学できるよう「大丈夫だよ」と、そっと背中を押したいと思いました。「りんごの花保育園は年中児に任せたよ」と言ってもらえるよう年中児も成長してくれると思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page