絵本
- 智子 大瀧
- Jul 5, 2022
- 2 min read
授業で絵本のことについて話そうと思っているので、いろいろ読み返しています。
日本の絵本は、先達の方々の「子ども達に良書を」と言う熱い思いが結実し、世界でもトップクラスの発展を遂げています。イギリスで始まったブックスタート運動は、識字や情緒の発達にプラスの影響があることがわかっています。日本で始まったブックスタート運動でも、初めて絵本を読んだお母さんが、絵本の素晴らしさを知って、ずっと子どもに読み続けていきたいと思ったという話を聞いたことがあります。
全ての母親、父親が絵本を読み聞かせてもらったわけではないのですね。大人になって初めて読んだ絵本への感動は格別なものだったでしょう。

先週、孫に「きみとぼくがつくるもの」という絵本を送りました。書店の絵本コーナーで手に取って読んだところ、父親が子どもを思う気持ちに心を打たれ、是非親子で読んでほしいと思ったからです。きっと大きくなった時に、この絵本を一緒に読んだ時のことを思い出して、自分に向けられた愛情の大きさに気づくことでしょう。
副題には、「いっしよにみらいをいきていくためのけいかく」とあり、いつまで続くかわからないコロナウイルスの脅威や戦争など先の見えない不確かな社会を生きていく子ども達に、「大丈夫、安心して大きくなっていいんだよ。」と作者のメッセージが込められています。
絵本の中の言葉は凝縮されていて、絵は言葉で表現されていない状況や心情を語ります。それをどう読み解くかは一人一人に委ねられています。絵本は、子どもだけのものではなく、大人にも様々なことを伝えてくれますね。いい絵本と出会うと得した気分になります。
Recent Posts
See All年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...
4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。 保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...
今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...
Comentarios