誇り
- 智子 大瀧
- Mar 24, 2022
- 2 min read
今年度も残りわずかとなり、お引越しする子どもたちが一人、また一人と退園していきます。卒園式の練習もだんだん上手になり、嬉しいはずなのに、寂しさが増しています。この時期はいつも置いてきぼりにされるような寂しさを感じて、ちょっと辛いです。
新しい子どもたちが入園してくれると、またいろいろな発見があって、気持ちも変わるのでしょうが、今は何をしても寂しくなってしまいます。さっきまで一緒にいたTちゃんや、Rちゃんと明日からもう会えなくなるなんて・・・。朝、保護者のWさんが、「ともだちやシリーズの絵本を見て、『別れは出会いのはじまり』という言葉に昨晩泣きました。」と言われましたが、ズシリと胸に響きます。
引越ししたり、卒園する子どもたちは、新しい場所で新しい人たちと出会って、また大きく成長するでしょう。うん、それでいいんです。もう会えないとしても、ずっとみんなのことを応援しています。ある日突然大きくなって目の前に現れてくれる日を楽しみに待っています。
地域の方から思いがけないプレゼントをいただいて、ちょっと元気になりました。「いつも子どもたちが元気に遊ぶ姿を見て癒されてます。こんな時代で大変だと思いますが、がんばってくださいね。」という言葉と手作りの可愛いモビールをいただきました。
そっと見ていて、応援してくれる人がいると思うと力が湧いてきます。大事な仕事をしているという誇らしい気持ちも湧いてきます。ありがとうございます。コロナウイルス感染、ロシアとウクライナの戦争・・・こんな時代だからこそ、もっともっと子ども達を大事にしなければと思います。


Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments