Jul 16, 2022
乳幼児期は思春期につながる
昨日、スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーの堀井智帆さんの『非行の根っこに寄り添う』という講演をお聞きしました。 堀井さんは、『NHKプロフェッショナル仕事の流儀』にも出演されたことがあるそうです。堀井さんに初めてお会いしたのは、もう10年以上も前のことだと思い...
Jul 15, 2022
楽園
どんよりした空模様の下、はなぐみ(1・2歳児)は、絵具遊びを楽しんでいました。液体のりに絵具を混ぜて、ぬるぬるした感覚を楽しみ、色がまじりあって変わっていく様子を夢中になって見ていました。 絵具で洋服が染まってしまいましたが、こんな大胆な遊びはおうちではなかなかできないです...
Jul 14, 2022
これからの保育園の役割
7月13日付けの朝日新聞の1面と2面に大きく掲載された記事を、M先生が切り抜いて持って来てくれました。 どちらも保育園に関する記事です。一つは、全国的に待機児童が急減したこと、もう一つは、少子化やコロナで預け控えをする人が増え、0歳児の定員割れが起き、全国的に経営に不安を抱...
Jul 13, 2022
おかげ
「みーちゃんのおはなしかい」の日でした。先月、人種の違いについて、子ども達の気になる言動があったので、お話会の先生方に、子ども達が理解できるような絵本がないか尋ねたところ、たくさんの絵本を貸してくださいました。 今日の絵本は、先月のお話を思い出して選んでくださったようです。...
Jul 12, 2022
絵本の話
学生に絵本の話をする時、いつも、子どもの頃に読んでもらった一番好きな絵本は何かを尋ねます。絵本のタイトルがすぐに出てくる学生がたくさんいるのが嬉しいです。「それは、幼い頃、誰かに愛された、大事にされた一つの証だよ。」と話します。「え~っ?」と言う学生もいますが・・・。...