Dec 30, 2024
看護との連携
先日、近くの大学の看護学科の先生が、児童発達支援事業所を訪ねて来られました。来年の夏に学生の実習を受け入れてほしいという依頼でした。事業所ができてまだ3ヶ月ですが、実習を受け入れるのは自分たちの勉強になるので、喜んで承諾しました。...
Dec 28, 2024
行動には意味がある
2日前のことです。廊下から「そうかぁ。この音が嫌なんだね。じゃあ、このハンガーにかけなくて、ジャンバーはここにおいておけばいいよ」という先生の声が聞こえて来ました。後で話を聞くと、5歳児のQくんは、ハンガーを金属製のポールに掛ける時のキュッという音が苦手なようで、その音を聞...
Dec 28, 2024
すぐやる脳
今年最後の登園日。例年にない寒い年末を迎えていますが、子ども達は元気いっぱい!寒風の中の園庭でいつも通り遊んでいました。登園している子どもたちの人数も少なかったので、じっくり遊ぶことができたようです。 元気いっぱいと言いながら、インフルエンザに感染したと保護者の方からの連...
Dec 27, 2024
親子通園
児童発達支援事業所は今年最後の療育の日でした。金曜日の午前中は、1・2歳児の親子通園の日です。1・2歳児といっても、もうすぐ幼稚園の年少組やプレクラスに入る年齢のお子さんなので、しっかり自分の意思を主張し、思う存分身体を動かしていました。...
Dec 26, 2024
新しい風
児童発達支援事業所は、水漏れのため一昨日休所したものの、昨日から再開しました。漏電のことなど考えると100%安全とはいえないのですが、せっかく動き出した療育をストップさせたくないというのが本音です。児童発達支援事業所に来るのを楽しみにしているお子さんがたくさんいて、発達に偏...