- 5 hours ago
叱る
「叱る」って難しいですね。保育園でも、危ないことをしたり、他の子が嫌がったり、悲しませたりしているのを見ると、叱らなくてはいけないことが多々あります。保育園の場合は、集団生活のルールがあり、同じような年齢の子ども達がたくさんいるので、余計に叱らなくてはいけないことが多いかも...
- 1 day ago
知ることは楽しい、わかることはおもしろい
昨日は、2ヶ月ぶりの職員勉強会でした。この2ヶ月、いろいろなことがあって、中止したのですが、先生達と顔を合わせて話せる大事な時間なので、毎月1回行わなくてはと思いました。 今年度のりんごの花保育園のテーマ『考えよう、知ることは楽しい、わかることはおもしろい』の実践記録では、...
- 2 days ago
発達の最近接領域
最も効果的な教育は、発達の最近接領域に働きかけることだと言われていますが、今日のりんご3組(5歳児)の組体操の練習を見て、納得しました。2週間ぶりの練習で、体育教室の先生の指導を受けたのは1回だけだと思うのですが、そんなことを感じないほどみんな上手にできていました。...
- 3 days ago
9月お誕生会
9月のお誕生会でした。お誕生月の子は前に出て、インタビューを受けるのですが、赤ちゃんは担当の先生が代わりに答えてくれます。1・2歳児の子ども達は前にいるだけで精一杯ですが、2歳児のYくんは、緊張した顔で自分の名前や年齢を言うことができました。成長を感じる一コマです。...
- 4 days ago
食事のマナー
給食の時間、りんご組(3・4・5歳児)の保育室に行くと、いろいろ気になることがあります。スプーンを使わずに手で食べる子、肘をついて食べる子・・・う~ん、これはまずい・・・気になって声をかけるのですが、なかなか変化はありません。食事中のマナーがいい人と一緒に食べると気持ちがい...
- 5 days ago
科学技術の進歩
今朝のテレビを見ていたら、イマドキの小学校の話題でした。環境保全のために、給食で飲むストローをなくしたので、子どもたちは牛乳パックの上部を開けて、そこから飲んでいるそうです。開けるのにも力加減が必要なので、大丈夫かな?と思いましたが、慣れると上手に飲めるようになるようです。...
- 6 days ago
命を守るために
1週間前、祖母が孫を保育園に預けるのを忘れて、2歳男児が9時間半も車の中に放置されて熱中症で亡くなるというとても痛ましい事件がありました。祖母は逮捕されたということですが、大事な孫の命が自分の不注意で亡くなったのは、悔やんでも悔やみきれないでしょう。...
- Sep 17
エイジズム
日本は年齢による固定観念が強い国だそうです。確かに「いい歳をして」「若輩者のくせに」など、人を見ずに年齢で決めつけてしまうことが多いような気がします。そんな社会で長年生きていると、若い時は若い時で、歳を取れば取ったで生きにくくなってしまいます。...
- Sep 16
未来を生きる子どもたちのために
最近、発達障害に関する研修動画(信州大学医学部教授本田秀夫先生)をYouTubeで日々見ているのですが、発達に特性がある子だけではなく、全ての子どもに対しても大事なことをお話されていたので、それについて書きたいと思います。...