未来に生かす力
携帯電話やAIが普及するスピードは目覚ましいですね。20年前、こんな世界が来るなんて予測していた人はいたのでしょうか。少し前に、現在の小中学生が大人になる頃は、今の職業の60%がなくなるというニュースを聞いてショックを受けました。コンピューターやロボットの進化が進めば、人間...
Feb 19, 2018
不易と流行
いつの時代も変わらないもの、その時々によって変わるもの、幼児教育にも『不易と流行』があります。 幼児教育の父と言われる倉橋惣三が活躍した大正時代から現在まで、子どもにとって『遊び』が重要だということは、幼児教育を学んだ人ならば異論はないと思います。子どもは遊びを通して物事の...
Feb 14, 2018
異年齢児保育
先日のブログで、りんごの花保育園の未満児保育は、一人ひとりに丁寧に関わる『育児担当制』を取り入れたいと書きました。以上児クラスは、『異年齢児保育』を取り入れ、『心を育てる』ことを大事にしたいと思っています。 少子化の影響でしょうか、異年齢児保育を取り入れる幼稚園・保育園が増...
Jan 21, 2018
保育の質
今日は、福岡県庁で開催された『福岡県幼児教育アドバイザー連絡会』に出席しました。子ども・子育て支援制度の施行に伴い、幼児教育の質の向上のために幼児教育アドバイザーが配置され、福岡県でも定期的に会議が開かれています。 福岡県幼児教育アドバイザーのメンバーは、大学教授や幼稚園・...
Jan 18, 2018
乳児保育
今日は、4月から一緒に働くS先生とお話することができました。30年の経験があるS先生が、「乳児保育は保育の基本であり、一番重要だと思います」と話され、長年現場でたくさんの子ども達と関わって来られたS先生の言葉の重みが心に響きました。...
Jan 15, 2018