学校教育
前の保育園の保護者の方が遊びに来て下さいました。いろいろなお話をする中で、子ども達のこと、小学校教育について改めて考える機会となりました。 前の保育園があった町は、保幼小の連携会議や交流が定期的に行われていました。毎年6月には、小学校参観があり、卒園した子ども達の様子を見て...
May 10, 2018
孤高の勇者
2歳児保育はその後の保育に大きな影響を与えるので、2歳児担任の責任は重大だと言われることがあります。確かに2歳児をどう見て、いかに育てるかは関わる人の考え方によって大きく変わるだろうなと思います。 以前書いたように、2歳児は、母親と違う自分を主張し、自我が育つ時期なので、大...
May 4, 2018
主体性
りんごの花保育園4日目。今日も泣き声の大合唱でしたが、意味のある静かな時間が時々訪れ、その時間を楽しむことができました。それぞれに興味があることがあって、たとえば音だったり、自分より大きい子の動きだったり、おやつだったり・・・。一人ひとりの興味や好きなことがわかってきて、泣...
Apr 5, 2018
主体として育つ
昨日、今日と2日間家にこもり、『改訂保育所保育指針』とにらめっこして、全体的な計画と年齢別の年間指導計画を立てていました。以前福岡市に提出したものが新しい指針に対応していなかったので、一から考えました。今、頭の中は保育所保育指針の文言でいっぱいです。...
Mar 25, 2018
地域の中で生きるということ
夕方、福重公民館で行われた地域の30年度行事予定を話し合う会に出席しました。初めて地域の一員として出席し、福重校区の住民になった気がして嬉しかったです。ラブアース・クリーンアップやハゼ釣りなど楽しいネーミングの行事がたくさんありました。りんごの花保育園での日々を重ねていくう...
Mar 7, 2018