top of page

おもしろい!

 第2回キラキラデーで、虫グループは虫探しに壱岐公園へ、私はキンキラグループと一緒にJA壱岐農協さんに行きました。JA壱岐農協の支店長さんがお米作りについてお話してくださいました。

 りんご3組(5歳児)は、メモと鉛筆を片手に、準備していたお米についての質問をしました。まるで小学校の社会科見学のようです。「お米の種の大きさはどれぐらいですか?」という質問に、「お米と同じくらいです。」と教えてもらい、自分の指で大きさを確認していました。

 「お米はいつ植えるんですか?」と質問すると、「6月になったら田植えをします。」と言われ、Mちゃんは「私の誕生日」と、もうすぐその時期になることがわかったようです。グッドタイミングです。


 準備していた質問に丁寧に答えてもらい、小学校の田植え体験に少し参加させてもらえるようになりました。地域の方との触れ合いが増えて嬉しいです。

 お話を聞いた後、田植えをさせてもらえる田んぼを見に行くことになりました。途中にお米の精米所があるのですが、ちょうど精米をされている方がいらっしゃって、「お米だ~!」と真剣に見ていました。途中の畑や野菜にも興味津々です。子ども達の関心が広がっていることがわかりました。

 田んぼに行く途中で、壱岐公園に虫探しに行った虫グループに会いました。コロナ対策で公園が閉鎖されていたので、近くの畑で虫探しをしていたようです。

 「うわーっ!うわーっつ!」と、主任のA先生の声が響き渡っていたので、急いで見に行くと、大きなカエルでした。久しぶりに大きなカエルを見ました。子ども達もたくさん虫を見つけて満足そうでした。  その後、キンキラグループは、壱岐公園のすぐ側の田んぼをじっくり観察して帰りました。


 園では、クルマグループの話し合いが進んでいました。「クルマグループは何をする?」と尋ねると、「車の写真を撮って絵を描く。」と5歳児のHちゃん。「車で公園に行きたい!」と4歳児のSちゃん。前回、グループ名が決まるまでに1時間もかかったので、車にちなんだ活動をしなくてはいけないと思ったようです。「みんなが好きなことをしていいんだよ。」とK先生が話すと、保育室に貼っていた影絵(もちろんK先生の仕掛けです)を見て、「影がいい!」という声が上がったそうです。ドライフラワーの写真を見て、「花がいい!」という子もいて、今回は多数決で「影」になったそうです。影絵や影踏み、影遊び…活動が広がりますね。

 3グループ、それぞれがとても楽しそうで、でも、他のグループがしていることも気になるようです。みんなで刺激し合って、ワクワク、ドキドキしながら、考えたり、意見を出し合ってさらに楽しい活動になると思います。


 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page