テレビがやって来る!
- 智子 大瀧
- Feb 28, 2023
- 2 min read
明日は、いよいよ『魚捌き教室』です。『キラキラデー』のさかなグループの活動をもっとおもしろくしたいと、りんごの花ラインで先生たちに呼びかけたところ、K・R先生が、私塾でされた「魚捌き教室はどうですか?」と提案してくれました。
本物の板前さんが魚をさばいている姿を見たら、きっと子どもたちの心に残るだろうなと思い、早良区の中村大学前にある小料理屋『一灯』の店主さんに来てもらうことにしました。
普段子どもたちが見ている魚は切り身なので、自分たちが食べている魚の本当の姿を想像できないようです。
暑い夏、さかなグループの子どもたちと汗をかきかき、大型スーパーに行ってイサキやアジを買ってきて、給食の先生に塩焼きにしてもらって食べましたが、大きな魚や骨を不思議そうに見ていました。あまりによく食べたので、驚きましたが、いつも食べている切り身の魚と結びついたのかどうか・・・?
今回は、目の前で捌いてくれるので、いつも食べている切り身の魚と結びつくのではないかと期待しています。切り身の魚と命を結びつけるのは難しいですが、目の前で捌かれていく魚の命を感じ、命をいただいていることに感謝の気持ちを持ってくれるよう願っています。そして、これからも残さず食べてくれますように・・・。
明日の『魚捌き教室』を『一灯』さんのインスタで知ったNHKテレビが、ニュースで取り上げてくれることになり、ワクワク感が増しています。『ロクいち!福岡』で18時半くらいに放映される予定です。りんごの花保育園の子どもたちのいつもの生き生きとした表情や、キラキラ輝く目がテレビを通して見ている方に伝わるといいなと思います。明日が楽しみです。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments