児童発達支援事業所を開所したい
- 智子 大瀧
- Mar 26, 2024
- 2 min read
児童発達支援事業所を開所したいと思い立ってから、ことあるごとに「児童発達支援事業所を作りたい!」と言っています。周りの人は最初呆れたような顔をしますが、熱く語る私を見て「言い出したら止めても無駄だよね・・・」という顔をします。
先日の職員勉強会で「児童発達支援事業所を開所したいと思っています」と言った時の先生たちの反応は私に勇気をくれました。みんな「それ、いいですね!」と言ってくれたのです。急にこんなことを言い出す園長に「いいね!」と言ってくれる先生たちはそうはいないと思います。いい職場です。
夢の実現のために、意識して口に出すようにしているので、興味がある方が少しずつ集まって来てくれます。先週、今週と児童発達支援の経験があり、一緒に仕事をしてもいいかな?と思ってくださる方とお話しすることができました。
お二人とも、サポートが必要なお子さんにずっとかかわって来られたそうです。一人の方はご自分のお子さんがサポートが必要だったので、お母さん方の気持ちがよくわかる、お母さん方を助けたいと話されていました。
もう一人の方は、重症心身障害のお子さんの支援をされていて、かかわり方や食事の介助の仕方、抱っこの仕方なども具体的に話してくださいました。お二人とも保育士の資格でずっと支援をされてきたそうです。理論だけでなく、実践との往還で支援の質が高まることを実感するお話でした。
りんごの花保育園のサポートが必要なお子さんだけでなく、他のお子さんのかかわりについても参考になるお話を聞くことができ、保育園にとって児童発達支援事業所を併設することには大きな意味があることを改めて感じました。
児童発達支援事業所の公募はもうすぐです。気合は十分なのですが、知識や技能、環境、人材がまだまだ不足しています。がんばらなくては。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments