子どもたちがいる幸せ
- 智子 大瀧
- Jul 10, 2024
- 2 min read
月に一度のご高齢の方がいらっしゃる施設に訪問に伺う日でした。午前中は5歳児がバスに乗ってデイサービスさんに行きました。いつもは歩いて行っているのですが、30分以上かかるので、バスに乗ることにしました。昨年のちょうど今頃、校外授業に出かけた小学生が熱中症で亡くなるという事故を思い出し、こんな暑い中で長時間歩くのは危ないと思ったからです。
バスで2駅なのであっという間に着いたのですが、お友達と一緒に乗るバスはとても楽しかったようです。どこに座る?誰がベルを押す?切符は取っていいの?と子どもたちは大興奮だったのですが、「バスの中は静かにするんだよ」ということも伝えました。こうしてみんなでバスに乗って行く中でもいろんな学びがあります。
デイサービスさんでは、おじいちゃん、おばあちゃんが子ども達が来るのを楽しみに待っていらっしゃいました。一人一人の方と「こんにちは」の握手をすると、目を細め、涙ぐまれる方もいらっしゃって、子どもたちがいるだけで幸せな気持ちになってもらえることを感じます。
赤白の旗を上げるゲームをしたのですが、いつもはあまり積極的ではないKくんが、進んで手を挙げて、「赤上げて、白下げないで、赤上げて」などテンポよくみんなをリードしてくれました。おじいちゃん、おばあちゃんも、とても楽しそうにゲームに参加してくれました。帰りもバスで帰って来たので、子どもたちにとっては、いつも以上に楽しい訪問になったようです。
4歳児は、午後から近くのグループホームさんを訪問しました。私は児童発達支援事業所の開所場所下見に行っていたのでついていけなかったのですが、ちょうど園に戻って来た時に、訪問から帰って来た子どもたちが「園長先生、おかえり~!」と迎えてくれました。子ども達から「おかえり~!」と言われただけで幸せな気持ちになります。デイサービスやグループホームのおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちがよくわかりました。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments