誰でも・・・
夕方、Qくんのお父さんから、「一時保育、空いてますか?」と尋ねられたので、「0歳児と3歳児は定員に空きがあるから大丈夫ですよ」と答えました。どなたかお知り合いの方かな?と思ったのですが、「実は、今日ショッピングセンターで、大きな声でお子さんを怒っているお母さんがいて、妻が思わず声をかけたら、『働いていないから保育園にも入れないし、幼稚園もいっぱいで入れなくて…」とそのお母さんはポロポロ涙を流しながら話されたそうです。
Qくんのお母さんは、「りんご(の花保育園)だったら大丈夫」と思ってくださったようで、ここの電話番号を伝えてくれたそうです。「だから、電話がかかってくるかもしれません・・・」とお父さんがおっしゃっていました。
先月、発達が順調でない3歳児のお子さんを一時保育で何日間かお預かりしました。集団生活の経験がなくて、他の子が近づくだけで押してしまうので、一日中Y先生がそばについてくれました。『発達が順調ではない』お子さんはたくさんいます。ただでさえ、母親の比重が重い子育てなのに、どう関わったらいいのか途方に暮れてしまうでしょう。
私たちは保育の専門家ですが、それでもうまくいかないことがたくさんあるので、日々悩み、互いに学び合いながら、一人一人のお子さんに合ったかかわり方について考えています。チームで関わってもこんなに難しいのに、孤独なお母さんの大変さは想像を絶すると思います。
『誰でも通園制度』は、本当に必要な制度であることをまた実感しました。大変そうなお母さんに声をかけることができるQくんのお母さんは素敵です。こんな方が増えると、もっと子育ては変わるはずです。「りんご(の花保育園)なら・・・」と言ってくださったことに感謝しつつ、今、この時に大変な思いをされているお母さんの力になれたらと思います。
Comentários