盤石の布陣
- 大瀧智子
- Jan 13, 2018
- 2 min read
子ども達が毎日過ごす園舎や保育室が安心・安全で居心地が良いところであるのはとても大事なことです。それ以上に、『保育は人なり』というように、保育士の存在は何よりも重要です。人生で一番最初に出会う『先生』は、子どもたちにとても大きな影響を与えます。
開園が決まってから、保育士不足が加速する中、同じ目標を持って一緒に苦労を共にしてくれる人が見つかるのか心配しましたが、ステキな先生達との出会いが待っていました。
主任は、前の保育園で一緒に働いてくれた11年の経験年数がある男性の先生です。子ども達と遊ぶ時は、とてもステキな笑顔で子ども以上に楽しそうです。30年のキャリアを持つ乳児保育のエキスパートじゃないかと思えるS先生、幅広い年齢を担任した12年のキャリアがあるM先生、海外で保育経験もあるI先生、栄養士で働きながら保育士資格を取ったがんばり屋のW先生、新卒でフレッシュな3人の先生、お料理が得意な栄養士の先生1名が正規職員として働いてくれます。パート勤務では、子育て真っ最中の先生やお孫さんがいる先生など、5人も集まってくれました。こんなに恵まれたメンバーで開園を迎えられるなんて、私はなんて幸せなんでしょう!

今月から職員勉強会を開き、少しずつそれぞれ違う保育観や子ども観を同じ方向に向けていきたいと思います。私も、新たな気持ちで、保育を、そして子ども理解を深めていきます。
『りんごの花保育園』開園まで77日
Recent Posts
See Allりんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...
昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...
今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...
Komentarze