抱っこがいい
- 大瀧智子
- Jun 24, 2018
- 2 min read
今日は日曜日。近くのショッピングセンターに買物に出かけました。親子づれでショッピングを楽しんでいる姿がたくさん見られ、あちらこちらで子どもの泣き声が響いていました。
暑かったので、水遊びをしている子ども達がいました。帰る時間になってお父さんとお母さんが着替えさせようとしていたのですが、まだまだ遊びたい3歳位の女の子は大号泣。あんなに大声で泣けるのはいいですね。
どんなに泣いていても、最後はお母さんの抱っこで落ち着くのは不思議です。抱っこってすごいですね。でも、こんなに抱っこしたらわがままになるんじゃないかしら・・・と悩んだことはありませんか?
新任の先生も、「抱っこ、抱っこ」と言う子どもを一日抱っこしています。抱っこしていると思うように動けないので、他の先生に負担を掛けてしまって申し訳ないと悩みます。ベテランの先生は、抱っこが大事なことがわかっているので、そんなことは全然気にしていません。
いつまで抱っこしたらいいのでしょう?
それは、子どもが「もういいよ。」「もう大丈夫だよ。」「一人で遊びたいから下ろしてよ。」と言う時までだと思います。
抱っこしてほしいのは、疲れているから。眠たいから。お腹が空いているから。痛いから。怖いから。寂しいから・・・つまり何らかの理由で不安だからです。
心の満たされ方は、一人一人違います。これだけ抱っこすればもう大丈夫とは言えません。それは子どもが決めることだと思います。安心すれば自分で下りてくれます。寂しいくらいに、お母さんのところから離れていきます。そして、不安なことがあれば、すぐにお母さんのところに戻って来て、抱っこしてもらって、安心してまた離れていきます。
無理やり下ろそうとすれば、不安になってさらに強く抱っこを求めます。子どもが自分から「もういいよ」と言ってくれるのを楽しみに待ちましょう。そんなに先ではないと思いますよ。
Recent Posts
See Allりんご2組(4歳児)、3組(5歳児)の女の子達の仲が深まって来たようで、保育園とは違う場所でも一緒に遊びたいようです。 近くに海に囲まれた小戸公園があるのですが、そこで待ち合わせて遊ぼうと約束をしているようです。遊びたい気持ちはいっぱいなのですが、日にちや時間がお家の方に伝...
離乳食の目的は、母乳やミルクでは足りない栄養を補い、それ以外の味に慣れ、少しずつ食べられるものを増やし、発達に応じて、徐々に噛む、飲み込むなどができるようにすることです。何よりも、赤ちゃんが食べる喜びを感じ、自分で食べようとする気持ちを育んでいくことが大切だと思います。...
少し前、今年4月に開園された保育園の主任の先生が、りんごの花保育園に見学に来られました。『担当制』について学びたいということだったので、ベテランのS先生に説明をしてもらいながら、一日じっくり未満児クラスの保育を見てもらいました。...