top of page

発達の扉

東区のなみきホールで行われた龍谷大学教授の白石正久先生のご講演を聞きに行きました。会場で懐かしい園長先生方や保護者の方にお会いすることもできました。

 白石正久先生のご講演を初めて聞いたのは、17年前重度の知的障害があるAくんのお母さんに誘われた時でした。遅々として成長しないように見えるAくんの対応に悩んでいた私は、白石先生のお話をお聞きして、少し気持ちが軽くなったのを思い出します。

 

 人は皆同じ発達の道のりを歩いていく。障がいがある子は重いものを背負って同じ道のりを歩いていく。重さがあるので大変苦しいが、その分豊かさがある。

 

 今回も、同じ言葉に勇気づけられたような気がします。

 17年前と同じゆったりとしたユーモアのある語り方で、子どもの発達について分かりやすく話して下さいました。

 子どもはみな「〇〇のようになりたい」「〇〇できるようになりたい」と願いながらも、できない自分に気づく。このズレが矛盾であり、発達はこの矛盾を乗り越えることだと繰り返しお話されました。

 「〇〇のようになりたい」「〇〇できるようになりたい」と願う子ども達。どんなに小さな子ども達もそう願い、できない自分に矛盾を抱え、悩み、それを乗り越えた時に発達の扉が開くのでしょう。

 大人も同じだと思います。〇〇のようになりたい、〇〇できるようになりたいと願うからこそ、努力し、より良い生き方を追い求めていくのでしょう。

Recent Posts

See All
時間

りんご組(3・4・5歳児)の部屋に行くと、時計の文字盤に5分、10分と5分置きの数字が掲示がされていました。時間や時計に興味を持ってほしい、持っている子がいるからでしょう。 年長児になると、時計を見て時間を読めるようになる子もいます。でも、読めるようになるだけで、時間の感覚...

 
 
 
同志

昨日、一昨日と前の保育園の保護者の方で、長い間保育士として働いて来られた方が、りんごの花保育園に自主実習に来て下さいました。一人ひとりを大切にする担当制保育や子どもの主体性を尊重する保育に関心を持ってありました。 前の園でも、保育についていろいろお話したことがあります。とっ...

 
 
 
プレリハーサル

今日は2月15日に行う生活発表会のプレリハーサルをしました。プレリハーサルと言うくらいですから、まだまだ完成には遠い・・・と思っていたのですが、小さい子から年長児まで、みんなとっても楽しそうで、見ごたえがある内容でした。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page