top of page

からかい

 大阪で二人の子どもを育てている娘は、いつも私のブログやインスタを読んで(チェックして)くれるのですが、「最近、暗いよ~!明るい話題にして」と言われます。読んでくれた方が嬉しくなる、子育てが楽しくなるようなことを書きたいと思っているのですが、昨今の保育園の一連の事件が頭から離れません。


 娘に注意されると思いますが、昨日の職員勉強会を通して、保育園の子ども対応について気づいたことがあるので、それについて書きたいと思います。


 今回の虐待事件で、逮捕された保育士たちはまさか逮捕されるなんて思ってもみなかったと思います。最初はふざけてやってしまったのかもしれません。それがだんだんエスカレートしてしまったのでしょうか?誰も止めることができなかったのも今回の問題点です。


 職員勉強会で、ある先生が、「前の園で子どもが紙おむつを自分で頭にかぶっていたら、先生たちが大笑いしていたのに、翌日同じことをしたら怒られてるのを見たことがあって、これってどうなんでしょう?」と話してくれました。同じことをしても笑われたり、叱られたりするとその行為がいいことか悪いことか子どもは大人の顔色を見て判断するしかなくなってしまいますね。


 子どもは小さくて幼いので、かわいい存在ですが、大人のからかいの対象になってしまうこともあるように思います。子どもの反応がおもしろくて、つい・・・ということはないでしょうか?私の母親は、周りの大人が孫たちの反応がおもしろくてからかったりするのを見ると、「子どもをせがわんと!」とよく真剣に怒っていました。せがうというのは、からかうとかおもしろがるという方言だったと思います。母は子育ての専門家ではありませんが、子どものことをよくわかっている人だったんだなと思います。


 子どもは尊重すべき一人の人間なので、からかったり、自分の所有物のように扱うのは不適切な行為です。私には虐待と不適切との境界がよくわかりませんが、子どもが不快に感じているようなら、そんな行為はやめるべきです。

 

 せっかくのお休みの日に暗い話題で申し訳ありません。最近、外部の方にお会いすると、「保育園は大変ですね」と言われます。保育園は大変な場所ではなく、子ども達の笑顔があふれ、泣き声も含めて生き生きとした楽しい場所です。「保育園にお勤めなんて幸せですね」って早く言われるようになりたいです。


 
 
 

Recent Posts

See All
神経発達症

先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...

 
 
 
療育の質

児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...

 
 
 
散歩

昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page