前を向く
- 智子 大瀧
- May 2, 2021
- 2 min read
今年4月、りんごの花保育園のおふたりの保護者の方が、職業訓練の制度を利用して、2年間勉強し、資格を取得して就職されました。看護師資格と保育士資格です。おめでとうございます。看護師資格を取得されたお母さんとお話したのですが、晴れ晴れとした表情をされていて、私まで嬉しくなりました。これからの生活に明るい見通しが持てますね。
実は・・・私の息子も同じ制度を利用して2年間専門学校に通い、保育士資格を取得して保育園に就職することができました。りんごの花保育園の保護者の方と机を並べて勉強したお陰です。コロナウイルス感染防止対策のために実習に行けなかったり、せっかく練習した発表会ができなかったり、思うようにならないことが多かった学校生活だったようですが、楽しいこともたくさんあったようです。
社会人になった後に学校に戻り、再び勉強する人は、勉強に向かう姿勢が違うと思います。私は15年くらい短大で非常勤講師をしてきましたが、中には取り合えず資格を取るために授業に出席しているように見える学生もいてがっかりすることもあります。もちろん、大半の学生は真剣に勉強していますが・・・。
一度社会に出た人は、社会の厳しさや、資格を持つことがどれほど大切なことかがわかった上で勉強するのですから、覚悟が違うのでしょうね。
職業訓練の制度についてご存じでしょうか?私は、その制度で資格を取得してりんごの花保育園に就職してくれた先生に教えてもらいました。夢や志を持っていれば、いつでも、いくつになっても挑戦することができるんですね。
コロナウイルス感染拡大で家庭の経済状況が悪化し、進学を諦めている人が増えているそうですが、奨学金を返済しなくてもいい制度もあるそうです。情報は自分から集めなくては入って来ません。自分の夢や志を叶える方法は必ずあります。大変な状況が続きますが、前を向いて欲しいと思います。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
コメント