top of page

悔しい

 毎週月曜日は、専任の体育講師の先生が来られて、りんご組(3・4・5歳児)で体育指導をしてくれます。子ども達は面白くて、楽しい体育講師のT先生が大好きです。


 10月の運動会までは、鉄棒、マット運動、跳び箱に取り組んでいて、T先生が子ども達のやる気を上手に引き出してくれるので、りんご3組(5歳児)の子どもたちの中には、跳び箱7段、8段に挑戦して跳べるようになった子もいます。


 体育教室が終わる頃に、5歳児のYちゃんと、Kちゃんが担任のM先生と一緒に事務所に入って来ました。Yちゃんは、泣いていて、Kちゃんも泣きそうな顔をしています。二人で喧嘩でもしたのかなと思って、「どうしたの?」と尋ねると、Yちゃんはなかなか答えてくれません。


 それでも、やっと小さな声で「○〇〇〇」と口が動くのが見えたので、再び尋ねると、M先生が「『悔しい』って言ってます。」と教えてくれました。いつもおっとりとしていて、穏やかなMちゃんがそんな言葉を言うと思わなかったので、「何で?」と聞いたところに、体育教室のT先生が事務所に入って来られました。


 「Yちゃん、鉄棒で逆上がりができなかったから悔しいって言ってます。」と担任のM先生が言うと、T先生は、「すごい。悔しいって思えることは大事なんだよ。悔しいって思うからこそ次はまた頑張ろうと思えるんだよ。そしたらきっと・・・」と力強く、優しく話してくれました。



 Yちゃんは、運動会では逆上がりができなかったのですが、最近になってできるようになりました。今日は、鉄棒を高く上げたので、難易度が格段に上がって、できたのは、2人だけだったそうです。


 昨年まで自信がなさそうで、お母さんのお仕事がお休みの時は一緒にお休みし、登園時泣いてお母さんと別れることも多かったYちゃんですが、今年は進んで手をあげたり、何に対してもとても積極的になりました。


 年長組になったら、きっと変わると思っていたのですが、想像以上の成長で驚いています。


 子ども達は、それぞれたくさんの力を持っていて、可能性のかたまりです。それを引き出すことができるのは、その力を信じる大人の子どもへの信頼感ではないでしょうか。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page