新学期
- 智子 大瀧
- Aug 27, 2023
- 2 min read
昨日、なつまつりが終わり、1か月以上帰省していた娘と孫も帰ってしまい、今日は気が抜けたようになってしまいました・・・。いえ、いえ、そんなことは言っていられません。30日は現地監査で、31日、1日は九州保育三団体研究大会が待っています。気合いを入れて、また明日からがんばります。
娘に似てだんだん頼もしくなる小学1年生の孫は、帰る時に、毎回「おばあちゃま(私のことです)、私達が帰ったら寂しくなるよね?大丈夫?」と訊きます。私の答えも毎回同じです。「大丈夫。りんごの花保育園の子ども達がいるから平気だよ」孫も娘も安心したように笑います。そうです。また明日も子ども達との楽しい会話が待っています。
私くらいの歳になると、小さい子ども達と関わる機会はぐんと少なくなるのではないでしょうか?関われても、自分の孫くらいだと思います。でも、私はこの仕事をしているおかげで、いつまでもかわいい小さな子ども達と対等に話をすることができます。幸せですね。
夏休みが終わり、明日から新学期が始まるそうです(卒園児が教えてくれました)。長いと思っていた夏休みもあっという間ですね。今年の夏まつりに、卒園児を招待することは叶いませんでしたが、来年こそはと思っています。
夏休みの宿題は終わりましたか?夏休み前に宿題がたくさんあると話してくれた卒園児もいましたが、宿題にはあまりいい思い出がありません。読書感想文に、製作・・・最後にいつも残ってしまって慌ててしたことを思い出します。夏休みは、じっくり好きなことに取り組めるように、課題を決めない方がいいのでは?せっかく時間があるのですから、それぞれが好きなことに取り組めると、もっと勉強が楽しいと思えるのではないかと思います。
卒園児の皆さん、まだまだ暑い日が続くので、無理をせず、新学期を楽しんでくださいね。応援しています。
Recent Posts
See All先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Comments