top of page

生き物

昨日夕方、園庭にアリが大量発生しているのに気づき、慌てて薬を蒔きました。子ども達が触れないように、ロープと掲示をしたのですが、大丈夫かな~?子ども達は本当に虫が大好きで、こんなに狭い園庭で毎日のように必死に虫を探しています。残念ながら、バッタやカミキリムシなどの魅力的な虫が出てくるわけではないので、子どもたちが捕まえるのは、ダンゴムシ、ヤスデ、クモ、コガネムシ、ミミズ(たまに・・・)です。


 自然に囲まれた保育園だったら、見向きもされないような小さな虫を巡ってトラブルが絶えません。園舎の壁にヤスデとダンゴムシを這わせてどっちが高く登れるかと競争させて大興奮することもあります。たまにムカデが出てくるのがとても怖いのですが、小さなムカデとヤスデを区別できるのも、毎日触れ合っているからですね。


 そんな中、りんご組(3・4・5歳児)は、たくさんの生き物を飼っています。カブトムシ、トカゲ、カタツムリ、メダカ、ヤゴ、オタマジャクシ・・・他にもいるのかもしれませんが・・・。今年度はキラキラデーで「生き物を飼うグループ」が誕生したので、さらに生き物の種類と数が増えているようです。


 先週、ヤゴがトンボになったり、カブトムシが羽化したりして、生き物が変化することに遭遇した子どもたちは、不思議さと感動を味わったようです。出会うって大事ですね。これからは生き物の命にも心を寄せてほしいと思います。


 こんなにたくさんの生き物が毎日気持ちよく成長できているのは、担当の先生のお世話があってこそです。毎日遅くまで残ってお世話をしてくれています。生き物には日曜日もないので、私ももっと手伝おうと思っています。どんな小さな命も大事にしたいですね。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page