top of page

睡眠

 今日の授業では睡眠について話をしました。人間にとって食事・排泄と並んで、睡眠は大切ですね。睡眠は、身体や脳を休めるという他にも大きな役割があります。浅い眠りであるレム睡眠では脳が働いていて、記憶が定着したりするのを助けたり、情報を整理してくれたりします。良い睡眠が取れると気持ちがすっきりしますね。


 乳幼児期に早寝・早起きの習慣をつけることは最重要課題ですが、習慣になるまでには日々の努力が不可欠なので、なかなか難しいですね。年齢によって適正と言われる睡眠時間がありますが、個人差があるので、日中その睡眠時間で快適に活動できるどうかで判断するといいようです。子どもは、大人によって睡眠時間をコントロールされるので、大人の意識はとても大事です。


 幼児期は、朝7時前に起きて、夜8時過ぎには自然に眠くなるようなリズムをつけてあげたいですね。保育園ではそのリズムが作られるよう一人一人のお子さんに合わせてお昼寝の時間を考えていきたいと思っています。


 未満児は順番に食事をするので、食事時間に1時間ほどの差があります。早く登園し、早く眠くなる子から食事を始めます。たくさん活動して、たくさん食べて眠くなり、自分でコット(お昼寝用のベッド)に行き、12時から15時までのお昼寝の時間帯の中で寝てくれるといいなと思っています。眠たくない日もあると思いますが、ベッドの上でゴロゴロ体を休めながら、自分でお昼寝に入っていってほしいと願っています。


 夜の寝つきが遅い子は、食事の順番を変えたり、お昼寝から早く起こしたりして、ご家庭での生活を含め24時間を見通した生活リズムを作っていきたいと考えています。保護者の方から、「夜寝ないので、お昼寝から早く起こしてほしい」と言われた時は、保護者の方と話し合って時間を調節しています。

 

 3歳児になると、だんだんお昼寝が必要ではなくなってきますが、秋までは身体を休める時間が必要だと考えているので、お昼寝をしています。個人差があったり、ご家庭の状況が違うので、保育園のお昼寝はいろいろ考えさせられますが、子ども達が健康に成長できるように保護者の方と協力して進めていくことが大事だと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page