with コロナ
ゴールデンウィークの狭間の日、いつもより登園する子ども達が少なかったです。今年のゴールデンウィークは、制限がかかってないので、イベントに行ったり、旅行に出かけている人も多いようですね。 コロナ感染者も少し減って来て、専門家の方がたくさんのデータや知見から正しい方向に導いてく...
May 6, 2022
子どもの一番の味方に
今日はこどもの日。1948年に端午の節句である5月5日がこどもの日として制定され、今年で74年になります。その3年後、1951年5月5日には、児童憲章が制定されました。 ・児童は、人として尊ばれる ・児童は、社会の一員として重んぜられる ・児童は、よい環境の中で育てられる...
May 5, 2022
子どもの主体性を尊重した保育とは
先日、ブログに書いたのですが、今まで保育園にあまり関心がなかったN先生のご主人が、保育に興味を持ってくださって、『子ども主体の保育』と『保育士主体の保育』がどう違うのかとN先生に尋ねられたそうです。なんだか嬉しいです。 子どもの主体性を尊重した保育と、保育士主導の保育では、...
May 4, 2022
保育園を選ぶために・・・
先日赤ちゃんを出産したN先生から、とても嬉しいメールをもらいました。N先生のご主人がりんごの花保育園のインスタを見てくれるようになり、それまでお子さんを預けるのは近くの保育園でいいんじゃないかと言われていたそうですが、保育園のことに興味を持ってくれるようになったそうです。...
May 3, 2022
約束
どの社会でもそうですが、りんごの花保育園にもたくさんの約束があります。この目に見えない約束によって、一人一人感じ方、考え方が違う人間同士が一緒に生活したり、活動することが可能になります。 約束は人間の行動や生活を制限するために存在しているのではなく、人と人が共に気持ちよく暮...
May 2, 2022