Jul 16, 2023
また・・・不適切保育
全国私立保育園連盟が毎月発行している『保育通信7月号』に、不適切保育についての特集が掲載されていました。「学生が感じた不適切な保育」というテーマで3回連載されるそうです。著者は、 東京女子体育大学専任講師・臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士の青山有希先生です。...
Jul 15, 2023
言葉の暴力
最近、『言葉の暴力』について取り上げられることが多いですね。言葉の暴力を受けた子どもの脳を調べると、大脳皮質の側頭葉にある「聴覚野」の一部の容積が増加していることがわかったそうです。科学的なデータで立証されると説得力があります。...
Jul 14, 2023
見えにくい心への支援を
今朝、NHKニュースで強度行動障害のお子さんについての報道を見ました。先日、オンラインで受けている研修でも同じような障害をもつお子さんのビデオを見て、その症状の重さや対応の大変さに驚きました。 自閉症スペクトラムなどの症状が進むと、二次障害として強度行動障害に至ることがある...
Jul 13, 2023
生き物グループのミッションミッション
1年間テーマを決めて、子ども達と話し合いながら活動するキラキラデーの日でした。私は、3つのグループの中の一つ、生き物グループとペットショップに行きました。今日のミッションは、2つ。今度飼う予定のトカゲとカニの餌を買うこと、買い物の道中(長いですからね)で生き物を見つけること...
Jul 12, 2023
星のプレゼント
今日は、毎月子ども達が楽しみにしている「みーちゃんのおはなしかい」でした。未満児クラスの子どもたちの心をつかんだのは、「どろんこ、どろんこ!」の絵本でした。クマが泥んこ遊びをするお話です。毎日、園庭で泥遊びをしているので、主人公のクマの姿が自分と重なったのでしょうね。経験し...