Feb 14, 2024
食育
昨日、1歳半のお子さんを連れて見学に来られたお母さんが「食事が気になるので保育園に入れたい」とお話しされていました。お母さん自身が食事に興味がなくて、お子さんに何をどのくらい食べさせればいいかわからないそうです。 食事に興味がないと、偏りが心配です。以前の研修で、お母さんが...
Feb 13, 2024
一緒に食べたい
先週、5歳児担任のM先生に、「園長先生は検食をしなくちゃいけないから、給食は早く食べないといけないんですよね?」と訊かれました。「子ども達が食べる前に食べなくちゃいけないからね〜。なんで、?」「(5歳児の)Mちゃんが園長先生と一緒に食べたことがないから一緒に食べたいって言っ...
Feb 12, 2024
人権
私たち一人一人は「人権」を持っています。文字通り人としての権利です。子ども達も同様です。先日のブログで書いたように、不適切な保育は子どもが持っている「人権」を尊重しなかったために起こりました。児童虐待も同じです。子どもを所有物のように扱い、一人の人権を持った存在として関わら...
Feb 11, 2024
学校教育の行方
今日は午後からASサポーターの資格を取るためのオンライン授業と試験を受けてぐったりしています。ASサポーターというのは、自閉症スペクトラムのお子さんや大人を支援するための資格です。まだ入口に立ったところですが、自閉的傾向があるお子さんを少しでも理解して、支援ができればいいな...
Feb 10, 2024
小学校のハードル
私が小学生の頃(50年以上前)は、集団登校をしていました。小学校までの道のりのいくつかの場所に集まって、小学1年生から6年生までみんな一緒に登校するのがとても楽しかったことを思い出します。小さい頃から一緒に遊んでいたお姉さんと一緒なので、小学校は怖い場所ではありませんでした...