お別れの時
インフルエンザが完治してお休みしていた子ども達がだんだん登園して来ました。卒園式まであと2日。どうにか全員が出席できることを祈るのみです。今日は最後の英語教室でしたが、意欲満々に取り組んでいました。イギリス人のG先生は、いつもオーバージェスチャーで、子ども達を惹きつけ、楽し...
Mar 21, 2024
児童発達支援事業所の開設に向けて
児童発達支援事業所を開設したいと日々調べたり、尋ねたりしながら悪戦苦闘しています。これまで40年近く保育園で働いてきたので、保育園のことは一通りわかるつもりです・・・ということは、他の世界のことは全く知らないということです。他の業種から保育の世界に入って来られた方がよく保育...
Mar 20, 2024
じゃれあう
子ども達のパワーがさらに増して、とっても生き生きしています。この時期だからでしょうね、子ども同士の結びつきがとても強くなったように思います。 りんごの花保育園は、異年齢児保育をしているのですが、いろんな年齢の子ども達同士が関わり合っています。同年齢の集団は、認知や興味の対象...
Mar 19, 2024
大きく、強くなったね
5歳児の体育教室の参観をしてもらいました。体育教室でのお子さんの成長を見たいという声が保護者の方から上がって、恒例になった体育教室参観です。3歳児から体育教室をしていると、運動能力の伸びが顕著です。体育教室にありがちながんばらせる指導ではなく、講師のT先生は、強制することな...
Mar 18, 2024
保育園脱出計画
子どもの発想は実におもしろいです。大人の想像を超えています。先週、4歳児クラスの子ども達全員で『保育園脱出計画』を立てていたそうです。いつ、脱出するか?どうやったら、脱出できるか?脱出した後どうするか?いろんな意見が出て、「ものすごい盛り上がりを見せていた!」と担任のM先生...
Mar 17, 2024