

保育記録
保育士不足と言われて久しいですが、この職業が敬遠される理由の一つとして、仕事量の多さがあるのではないかと思います。 子ども達の保育の他に保育計画を立てたり、記録を取ったり、連絡帳を書いたり、その他諸々の書類に追われています。私達の勤務時間より長く子ども達が園にいるのに...
Jul 17, 2019
手作りおもちゃ
先日の授業で学生が作ってくれた手作りおもちゃを真似して、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達が、ポテトチップスやアイスクリームの空き箱を利用したおもちゃを作ってくれました。 りんご3組(5歳児)のKちゃん2人が、完成したおもちゃをはな組(1・2歳児)の子ども達に、プレゼント...
Jul 16, 2019
リスク管理
昨日、梅雨明けが待ち遠しいことを書きましたが、今週の天気予報を見てもまだ曇りマークが並んでいます。このまま夏が来ないということはないでしょうが、水遊びの回数は例年よりぐっと少なくなりそうです。 子ども達が大好きな水遊び・プール遊びですが、リスクが大きい活動でもあります。...
Jul 15, 2019
冷夏
7月半ばというのに、今日も涼しかったですね。朝夕は、半袖では寒いと思うこともあるくらい、今年の夏は変です。 来週こそプール遊びを始めたいと思っているのですが、この低気温と曇り空では難しいかもしれません。 23年前の冷夏が蘇ります。日照不足のためお米が不作で、タイ米を輸入して...
Jul 14, 2019
母親が仕事を続けること
母親にとって(もちろん父親にとっても)、子どもの病気は心配です。小さければ小さいほど、自分の身体の不調を表現することができないので、原因がわかるのに時間がかかり心配します。 最近は、夏なのに冬季の風邪と言われたRSウィルスが流行ったり、インフルエンザで学級閉鎖をしたという話...
Jul 13, 2019
