信頼関係
- 大瀧智子
- Apr 15, 2018
- 2 min read
人と人が信頼関係を作るには、何が必要でしょうか。私があなたを信頼するようになるには、私はあなたに受け入れられている、大事にされているという感覚が必要だと思います。自分を尊重してくれる、困った時には助けてくれる、約束を守ってくれる、期待通りに応えてくれる・・・そんな経験が積み重なって、この人は信頼できると感じるようになるのだと思います。
では、言葉が理解できない、経験が未熟な赤ちゃんの場合はどうでしょうか。やはり、この人は、自分を受け入れてくれる、大事にしてくれる・・・泣いたら抱っこしてくれる、オムツが濡れたら替えて気持ちよくしてくれる、お腹がすいたら食べさせてくれる等々、自分の不快な気持ちを良い気持ちに変えてくれる経験が積み重なると、この人は信頼できると思えるのでしょう。
入園してなかなか慣れない赤ちゃんや小さい子ども達がいます。生まれてずっと自分を大事にしてくれた信頼できるお母さんから理由もわからず離されるのですから、泣くのは当然です。私達が子どもたちに信頼されるには、信頼されるだけの関わりを重ねていかなくてはと思います。
りんごの花保育園にはベテランの先生も新任の先生もいますが、みんな赤ちゃんや小さい子ども達が泣くたびに声を掛け、その気持ちを代弁し、寄り添い、抱っこしたりおんぶをしています。なかなか泣きやんでくれない子ども達もいますが、少しずつ好きな抱っこの仕方、遊び、歌などがわかるようになりました。
明日は月曜日。お休み後のお家の方との別れが辛い日です。「お母さんがいい・・・でも、先生でもいいよ。」と思ってくれるようになるといいなと思います。
Recent Posts
See All今日は暑かったですね。インフルエンザのように、暑さとともにコロナウイルスもなくなればいいのに・・・。根拠のない期待をすると、失望が大きくなるので、今は専門家の方が言われる通り、人との接触をできるだけ減らすよう自粛したいと思います。...
ゴールデンウィーク初日。例年とは全く違う思いで過ごしました。日本中の人が同じ思いだと思います。空はこんなに晴れてすがすがしいのに、外に出ることさえ憚られます。 長い長いトンネルの中をさまよっているようです。何か悪いことをしたのでしょうか。自分を責めるような気持ちになってしま...
京都大学iPS細胞研究所所長・教授である山中伸弥教授のコロナウイルスに関するホームページにこんな文章が掲載されていました。 「新型コロナウイルスの感染は子供、特に10歳未満では非常に少ないという、インフルエンザとは異なる特徴があります。報道されている範囲では、10歳未満の子...
Comments