心配事
- 大瀧智子
- May 16, 2019
- 2 min read
西区園長会と交流会に出席しました。園長先生や西区の子育て支援課の方々とお話ができて、様々な情報を頂き、有意義な時間でした。
なんといっても、10月に幼児教育無償化になった時の給食費の話題に関心が集まりました。今まで委託費の中に給食費も含まれていたのですが、幼児教育無償化になると、幼稚園や認定子ども園のように、給食費は保護者の方に負担して頂くことになります。
年収360万以下の世帯は無償ですが、それ以外の方には給食費を徴収させて頂くことになります。国が示している給食費は4,500円(主食費は別途)ですので、それに近い金額になると思います。
現金徴収するのか、口座振替にするのかも、今後の課題です。現在保育料は口座振替なので、そのシステムを利用できればいいのですが、先日国会で可決された幼児教育無償化に関する法律では、それができないことになっているそうです。
いろいろ難しくて、ややこしいです。福岡市の認可保育園は、ほとんど福岡市の共通献立で給食を提供していると思いますが、保育園によって給食費が違えばそれもできなくなるでしょう。子ども達の心と身体を育てる給食、子ども達が毎日楽しみにしている給食の質が落ちるのは絶対に避けなければいけません。10月から実施予定ですが、ギリギリにならないと詳細は分からないと言われました。
心配事は尽きないのですが、目下の一番の心配は、あさっての親子親睦遠足の天気です。少し前まで、晴れ時々曇りだったのに、今日の天気予報では、雨の確率が60%です。せっかく保護者会役員さん方が話し合いや準備をして下さったのに、中止になるのは残念すぎます。
りんご組(3・4・5歳児)の子ども達は、てるてる坊主を作って、遠足を楽しみにしています。どうか、あさって土曜日、晴れなくてもいいので、雨が降りませんように。
Recent Posts
See All今日で5月も終わりです。特別な春を過ごし、また特別な夏を迎えようとしています。元の生活には戻れないことをあらゆる場面で感じていますが、それを受け入れられず、葛藤しています。 自粛を緩和したり、引き締めたりしながら、コロナと共存しなくてはいけないのでしょうか。共存するには、強...
今日も、『担当制』の良さをお伝えしようと思っています。『担当制』は、担当を決めて同じ先生が子どもに関わるという保育の方法ですが、特に0~2歳児の子どもは、安心できる特定の人がいると、心の根っこと言われる基本的信頼感が育ちます。...
昨日のブログに、りんごの花保育園の未満児クラス(0・1・2歳児)は『担当制』で、一人一人の子どもにじっくり、丁寧に関わっているということを書きました。『担当制』を始めて20年近くになると思いますが、初めの頃は『担当制』の意味さえわかりませんでした。...