一日気持ち良く過ごすためのお昼寝
以前のブログに書いたように、6月の職員勉強会では、お昼寝について話し合いました。 再確認すると、一日気持ち良く過ごし、病気にならない体づくりのために、子どもにはお昼寝が必要なのだと思います。 お昼寝で気をつけなくてはいけないのは、年齢や個人差で睡眠の質や必要な時間が違う...
Jun 15, 2019
主体性とは
今週水曜日、りんご組(年少・年中・年長組)の子どもたちは、地域交流事業の出前保育も兼ねて、壱岐公園に散歩に行きました。壱岐公園に行くのは、本当に久しぶりです。子どもが歩いたら、30分近くかかるので、りんご3組(年長)・2組(年中)だけで行く計画でした。...
Jun 14, 2019
毎日の楽しみ
先週日曜日、『マリーゴールド摘み放題』という言葉につられ、能古島に行ってきました。摘むというよりも、株ごと抜いて持ち帰っていいらしく、スコップやビニール袋も置いてありました。摘み放題・・・という言葉に乗じて、家の分、園の分と、持ち帰るのが恥ずかしいくらいたくさん摘んで帰りま...
Jun 13, 2019
ことば
夕方、園内研修として、子どもの発達相談に携わってある保護者の方に、『ことば』についてお話をして頂きました。とてもわかりやすく、興味深いお話でした。 言葉がでるには、伝えたい気持ち(伝えたい相手)と、伝えたい事柄があることが大切ということをお聞きしました。言葉は訓練によって促...
Jun 12, 2019
子どもの権利
西区園長会で、日本初のSOS子どもの村(福岡市西区今津)の立ち上げからずっと関わってある臨床心理士の橋本愛美先生の講演をお聴きしました。最近、児童養護施設のことを考える機会があったので、興味深く聞かせて頂きました。 SOS子どもの村は、1949年に、オーストラリアで設...
Jun 11, 2019