Sep 20, 2023
食事のマナー
給食の時間、りんご組(3・4・5歳児)の保育室に行くと、いろいろ気になることがあります。スプーンを使わずに手で食べる子、肘をついて食べる子・・・う~ん、これはまずい・・・気になって声をかけるのですが、なかなか変化はありません。食事中のマナーがいい人と一緒に食べると気持ちがい...
Sep 19, 2023
科学技術の進歩
今朝のテレビを見ていたら、イマドキの小学校の話題でした。環境保全のために、給食で飲むストローをなくしたので、子どもたちは牛乳パックの上部を開けて、そこから飲んでいるそうです。開けるのにも力加減が必要なので、大丈夫かな?と思いましたが、慣れると上手に飲めるようになるようです。...
Sep 18, 2023
命を守るために
1週間前、祖母が孫を保育園に預けるのを忘れて、2歳男児が9時間半も車の中に放置されて熱中症で亡くなるというとても痛ましい事件がありました。祖母は逮捕されたということですが、大事な孫の命が自分の不注意で亡くなったのは、悔やんでも悔やみきれないでしょう。...
Sep 17, 2023
エイジズム
日本は年齢による固定観念が強い国だそうです。確かに「いい歳をして」「若輩者のくせに」など、人を見ずに年齢で決めつけてしまうことが多いような気がします。そんな社会で長年生きていると、若い時は若い時で、歳を取れば取ったで生きにくくなってしまいます。...
Sep 16, 2023
未来を生きる子どもたちのために
最近、発達障害に関する研修動画(信州大学医学部教授本田秀夫先生)をYouTubeで日々見ているのですが、発達に特性がある子だけではなく、全ての子どもに対しても大事なことをお話されていたので、それについて書きたいと思います。...