Sep 5, 2023
二重拘束の罠
発達障害の研修動画で信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長の本田秀夫先生をYouTubeで見てから、ずっと追いかけています。発達障害について、こんなにわかりやすくおもしろく(?)話してくださる先生の存在は偉大です。私は最近本田先生のことを知ったのですが、『プロフェッ...
Sep 4, 2023
主体的に取り組める運動会
今日は体育教室の日でした。初めて運動会の種目である器械体操と組体操を園庭で練習しました。日差しが強い中、りんご組(3・4・5歳児)の子ども達は、がんばっていました。立っているだけで暑いのに、跳び箱や鉄棒、マットにドキドキしながら取り組んでいました。...
Sep 3, 2023
熱い思い
先週金曜日、分科会が始まる直前に、りんご組担任のM先生から富士山登頂に成功したとLineが来ました。7月に登頂し、2度目の登頂成功です。1回目の時のきつさを覚えているので、今回は辛いとY先生は話していたのですが、見事登りきったことをことを知り、すばらしい!と思いました。...
Sep 2, 2023
不登校
先日の報道で、福岡市の不登校の子どもの数が4,400人になり、2018年から2.4倍に増えたことを知りました。この間、コロナ感染拡大があり、環境の変化が著しかったのが大きな要因かもしれませんが、それでもこの増え方は尋常ではありません。...
Sep 1, 2023
これからの社会
2日間の九州保育三団体研究大会が終わりました。久しぶりに大きな研修会に参加して、少し興奮状態です。九州内の保育園の実践発表を聞いて、たくさんの刺激をもらいました。コロナのため、3年間大きな大会に出席する機会がなかったので、新鮮で心に残る大会になりました。...