労働生産性
ラジオでフィンランドの働き方を聞いた後、ずっと考え続けています。人生のどれくらいの時間を仕事に費やすのかは人それぞれだと思いますが、私はかなり仕事の割合が高い方だと思います。保育園で主任職に就いてからずっと12時間近く働いています・・・ということは、他の人たちがしていること...
Mar 6
人権尊重
昨日のブログに書いたのは、フィンランドの教育・保育への憧れでした。子どもが幸福感を感じなければ、幸福度ランキングが上がることはないので、やっぱり教育・保育改革は必要だと思います。 第二次世界大戦後、フィンランドはたくさんの命を犠牲にした経験から、人権尊重の気運が高まったそ...
Mar 5
幸福度
M先生がいつものラジオでフィンランドについてのお話があるとお知らせしてくれたので、とても興味深く聴きました。フィンランドは、7年連続国民の幸福度No.1の国です。 教育・保育について、日本と大きな違いがあることは知っていましたが、フィンランドの日本大使館の職員の方のお話を...
Mar 4
進級
3月3日ひなまつり・・・素敵なおひなさまの前で、クラスごとにひな祭りの会がありました。女の子、男の子は関係なく、みんながおひなさまに憧れのまなざしを向け、ひなあられとカルピスでお祝いをして楽しい時間を過ごしました。寒かったのですが、春が近づいて来たような気がします。...
Mar 3
3月のお誕生日
昨日、お別れ遠足の日がお誕生日だったTちゃんをみんなでお祝いしました。とても温かくて楽しいお誕生会になりました。 3月生まれの子ども達は、最後にお誕生会を迎えるので、1年間とても待ち長かったと思います。クラスの子ども達が次々にお誕生日を迎え、お祝いされるのを見ながら、まだ...
Mar 2