専門外の研修
昨日は、いつものようにブログを更新しようとしたのですが、何度やっても読み込まないので、諦めて今朝更新しました。 パソコンがいつもどおり使えない時は焦ります。いろいろやってみるもののうまくいかず、こんな時は、自分の未熟さにがっかりしてしまいます。...
Dec 19, 2019
多様性の社会へ
農林水産省の元事務次官が、引きこもり状態だった44歳の息子を殺害して、6年の実刑判決が確定しました。殺人で6年の実刑は、情状酌量される要素がたくさんあったのだろうと推察されます。今後、この事件を通じて、子育てや発達障がい、学校制度の在り方などが問われると思います。...
Dec 17, 2019


人間の力
朝、はな組の保育室のドアの前で、0歳児のFちゃんと、1歳児のKちゃんが軽くごっつんこ。何をしているのかと思ったら、Kちゃんが、登園してきたFちゃんのジャンパーをハンガーにかけてあげようとしていたようで、Kちゃんの手にはFちゃんのマーク入りのハンガーがしっかり握りしめられてい...
Dec 16, 2019
散歩大好き
今年の冬は暖かい日が多いので、りんごの花保育園の子ども達は、頻繁に散歩に出かけています。 散歩コースは、4コースあります。遊具がたくさんある福重東公園(車通りが多い大きな交差点を渡らなくてはいけないのが難点です)、室見川を渡って行く河畔公園(四季の移り変わりがよくわかります...
Dec 15, 2019
地球温暖化
スウェーデンの環境活動家、16歳のグレタ・トゥーンベリさんの国連気候変動サミットやCOP25(国連気候変動枠組み条約締約国会議)での地球温暖化対策への抗議のスピーチには胸を打たれました。いかに自分が地球温暖化に対する危機感や未来への責任を感じていないかを痛感しました。...
Dec 14, 2019