大きくなりたい
最近、はな組(2歳児)のクラスでよく聞かれる「りんご組(3・4・5歳児)のような・・・」という言葉。「りんご組さんのような朝の会をしよう」「りんご組さんのようにカッコイイ座り方で座れるかな?」「りんご組さんみたいにおかたづけできるよね」...
Dec 16, 2018
感情の育ち
生後まもない赤ちゃんは、視線が合うことがあっても、感情の交流を感じることはありません。時々ニコッと微笑むような表情を見せてくれるので、何かしらの感情が芽生えているかのように思うのですが、生理的微笑と言われ、感情の表出ではないようです。...
Dec 14, 2018
言葉の獲得
4歳児のEくんは、4月の入園式直前に中国から日本に来ました。中国では、大きな幼稚園で友達がたくさんいて、活発に過ごしていたようです。 入園当初のEくんは、日本語が全く分からず、いつも不安そうで不満そうな表情をしていました。私もどうしていいかわからず、中国語のカードを作ったり...
Dec 9, 2018
言葉の発達
今日は、急に寒くなりましたね。昔は外れることが多かった天気予報が、最近は確実な情報になってきたので、厚着をして出勤して正解でした。 いつの時代も、子どもは風の子です。どんなに寒くても「お外がいい!」と飛び出して行きます。そんな姿を見ているだけで元気をもらいます。...
Dec 8, 2018
成長
久しぶりに、りんご組(3・4・5歳児)の給食タイムを見に行きました。環境を見直してから、全員揃って食べるのではなく、一人ひとりが自分で遊びに区切りをつけ、給食の準備をして食べるようにしています。 給食前の慌ただしさがなく、静かに給食が始まり、自分で考えて机に座って食べ始め、...
Dec 3, 2018