赤ちゃんアプリ
少し前、NHKラジオで、赤ちゃんの泣き声を解析し、欲求を読み取るアプリが開発されて、モニターになった人が、子育てが楽になったと回答しているという話をM先生から聞きました。 赤ちゃんの泣き声から何を求めているのか聞き分けるのは、母親でも難しいものです。私も子どもが生まれたとき...
Mar 21, 2022
エール
昨日、小学校の先生とこれからの社会を生きていく子どもたちに必要な力などについてお話したことを書きましたが、もう一つ印象に残っている話があります。それは、子育てをしているお母さんを応援するために何かできることがないかいろいろ考えているところです・・・と言われた言葉です。...
Mar 20, 2022
これからの幼児教育
昨日、14年間小学校の先生をされていた方とお話しする機会がありました。小学校に入学した時にどんな力が育っていればいいのか、そのために幼児期にどんな経験が必要なのかをたくさん話してくださいました。 一斉で画一的な保育を受けた子どもは、入学すると、「◯◯してもいいですか?」と指...
Mar 19, 2022
小学校への期待
午前中、初めて卒園式の練習をしました。在園児代表として出席するりんご2組(4歳児)も、人生で初めて卒園証書を受け取るりんご3組(5歳児)も、緊張し、ドキドキしたようです。 みんなの前で証書を受け取るのは、大人だって緊張しますね。いろいろ決まりごとがあるので、子どもたちにとっ...
Mar 18, 2022


アートな散歩道
今日は、先月コロナ感染防止のためにできなかった2月生まれと、3月生まれの合同の誕生会でした。いつもだったら、りんご3組(5歳児)の子どもたちが司会をして、誕生児に質問してくれるのですが、今回はコロナ感染防止のために短時間で終わらなくてはいけなかったので、主任のA先生がスピー...
Mar 17, 2022