コロナ対策の行方
新年度に向けて健康診断を行いました。今回も、嘱託医である小児科のI先生が、優しく声を掛けながら、一人一人の子どもたちを診察してくれました。I先生の前に出ると、やっぱり緊張してしまう子どもたちですが、泣いた子は0歳児が1人、1歳児が3人でした。...
Mar 16, 2022


安心・安全な給食
認可保育園では、月に1回給食会議をするよう定められています。同じ園内にいても、保育室も給食室も互いに忙しいので、情報交換や意見交換をするために、月に1回の会議は大事です。 3月なので、進級に伴う給食時間や食器の変更などについて報告、伝達をしました。未満児は、スプーンで掬いや...
Mar 15, 2022
進級
りんごの花保育園では、4月1日に進級せずに、3月中に進級をします。4月1日に新入園児を迎えて、新しい環境にみんながドキドキしてしまうと、新入園児も、進級した子ども達も不安になってしまうので、在園児は先に進級しています。 いつもの年は、1か月くらいかけて徐々に時間を長くしてい...
Mar 14, 2022
赤ちゃんが国を救う
赤ちゃんの可愛さは特別です。新生児(生まれて1ヶ月)の赤ちゃんの可愛さはさらに格別です。私の娘は、昨年11月に出産したのですが、辛い出産後に、こんなに可愛いなら、もう一人産みたいと言っていました。お母さんにとって出産は痛みと苦しみを伴う大変なことですが、狭い参道を旋回しなが...
Mar 13, 2022
心の傷を癒すということ
昨日、今日と、東日本大震災の報道番組を見て、11年経っても、大事な人を亡くした人の悲しみは癒えないことを改めて感じました。月日が経てば悲しみは薄らいでいくように思うのですが、人の心はそんなに簡単に大事な人や大事な人と過ごした時間を忘れることはできないのですね。...
Mar 12, 2022