午睡
生活リズムを整えるのは、子どもが健康に楽しく生活するうえでとても大事ですね。その中でも睡眠は重要で、整えるのがとても難しいと感じます。 保育園の子ども達は、6時過ぎにおうちに帰る子ども達がほとんどです。好ましいとされる9時就寝を実現するには、3時間で夜ご飯をつくり、食べて、...
May 26, 2024
子ども誰でも通園制度
7月から福岡市型『子ども誰でも通園制度』が始まります。保護者の方の就労や理由に関わらず、誰でもお子さんを預けることができます。生後6カ月から2歳までの保育園や幼稚園に通っていないお子さんが対象です。国は預けることができる時間を月10時間としていますが、福岡市は40時間なので...
May 25, 2024
子どもでいられる時間
りんごの花保育園では、登園後、園庭で遊ぶのか、1階のはなぐみ(1・2歳児)の保育室で遊ぶのか、自分で選んでいます。1歳児で園庭で遊ぶ子もいれば、5歳児が保育室を選んで遊ぶこともあります。「子どもの主体性を尊重して、自分で考えて行動する」を園の理念にしているので、できるだけ子...
May 24, 2024
私たちにできること
子育ての環境は良くなっているのでしょうか?高校までの医療費の無償化、子育て給付金の増額、幼児教育の無償化など、国も市町村もこぞって子育て支援対策を打ち出しています。今日のニュースでは、福岡市の『誰でも通園制度』が7月から始まるという報道もありました。...
May 23, 2024
生き物を飼う
りんご組(3・4・5歳児)には、たくさんの小動物がいます。保育室に続く廊下の棚や机には虫かごがずらりと並んでいて、コンクリートや葉っぱ、土、木の枝などがそれぞれのかごに入っています。よく見ないとわからないのですが、その中には様々な虫がいます。先日、『生き物を飼う』グループの...
May 22, 2024