避難訓練
今年度2回目の避難訓練を行いました。本日のねらいは「ベルが鳴ったら遊ぶのを止めよう」でした。避難ベルが鳴ったら、すぐに先生の指示を聞いて動くことができることが具体的な目標です。登園後一番楽しく遊んでいる時間に避難ベルが鳴ったのですが、あっという間に先生の側に集まり、ハンカチ...
May 26
二次障害
二次障害という言葉を聞いたことがありますか?もともと持っている発達特性に、適切なかかわりをしてもらえないことで引き起こされる第二の障害ともいえるものです。幼児期に療育を受ける意味は、発達の特性を周りにいる人が理解し、その子に合った関りをすることで、自信を持って成長できること...
May 25
家族支援プログラム
児童発達支援事業所の家族支援プログラムの日でした。お母さん達が6人出席してくださって、会話も弾み、私も楽しい時間を過ごさせてもらいました。 お母さん達の共通の悩みは睡眠と癇癪・・・なかなか対応策が見つからないですね。眠りから起こすことはできても、眠らせることは難しいと思い...
May 24
児童発達支援事業所の役割
現在小学校1年生で、3月に児童発達支援事業所を退所したQちゃんがお母さんと一緒に事業所に遊びに来てくれました。久しぶりに会ったQちゃんとQちゃんのお母さんの晴れ晴れとした表情を見て、とても嬉しくなりました。 幼稚園に行けなくなったQちゃんに初めて会ったのは昨年の10月。お...
May 23
挑戦
昨日は特別園長研究委員会で、福岡女子商業高等学校校長の柴山翔太氏の講演を聞くことができました。柴山先生は、30歳最年少で高校の校長になって、定員割れをしていた入学者数を3年で3倍にした方です。各種メディアに取り上げられ、柴山先生の話を聞きたいと引っ張りだこだそうです。 ...
May 22