ひなまつり
- 智子 大瀧
- Mar 3, 2021
- 2 min read
Updated: Mar 4, 2021
今日はひなまつり。担当のY先生が、時々クイズを出しながら、難しいひなまつりのお話を分かりやすく伝えてくれました。
ひなまつりは女の子の成長を願う行事ですが、ジェンダーの時代に生きる子ども達にふさわしく、男の子も興味津々で、Y先生のひなまつりのお話を聞いていました。きれいなものはきれいですよね。男の子だから、女の子だからではなく、ひな人形ってきれいだねってみんなで分かち合えて良かったです。
今日のお話で気づいたこと・・・白いひげを生やした左大臣は、お内裏様とお雛様を守るだけでなく、文武両道でいろいろなことを教える教育係だそうです。仕丁の3人は、それぞれの表情が笑い上戸・怒り上戸・泣き上戸を表しているそうです。きれい、ステキとお雛様とお内裏様にばかり関心を向けていましたが、下の方で支えている仕丁にも注目したくなりました。この歳になっても知らないことがいっぱいで、勉強になります。
クイズに正解すると、りんご組の子ども達が折り紙で作ってくれたお雛様とお内裏様がプレゼントされたのですが、プレゼントされた子もプレゼントを作った子もとても嬉しそうでした。1歳児のAちゃんが、プレゼントをもらえずに不満そうだったので、ひなまつりが終わって、I先生がりんご組の子に、「Aちゃんも欲しかったんだって。」と言うと、それを聞いたりんご2組のMちゃんが作ってプレゼントしてくれたそうです。「Aちゃんへ、Mより」とメッセージ入りで、もうすぐ年長組になるMちゃんの優しい気持ちが嬉しかったです。

夕方、ひなまつりの7段飾りの前で、「ほら、笑ってる!」「こっちは怒ってる!」とりんご組の男の子たちの声が聞こえて来ました。おやつにはひなあられと甘酒を飲み、楽しいひなまつりの一日となりました。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments